〜寺子屋ありがとう〜 コラム vol.45 2015.02
201502 寄り添えど流されず
こんにちは。
すっかり春らしくなりましたね。
いかがお過ごしですか?
いつもお読みいただきありがとうございます。
=========
また痛ましい事件がありましたね。
何件かマスコミの方から意見を求められましたが、採用はされなかったようです。
私としては、
「子どもりも、大人の心に悲しくなる」
そんな気持ちでいましたので、そのような内容で答えました。
今回の未成年者の殺人事件。
マスコミ・ネットの情報を見る限り、加害者を全国民でリンチにかけているように感じますす。
かと言って、私の周りで同じようにリンチ騒ぎしている人がいるかというと、誰一人としていません。
もしかするとこれもまた別の意味で特異な例なのかもしれませんが。
ごく一部の人の意見を世論と受け止めてしまい、深く考えず見て見ぬ振りをしている。
そう思ってしまいます。
最初にその小さな流れを作るのはマスコミでしょうか?
そうであるとしたら、その小さな流れに身を任せてしまうモノを考えられない一般市民。
多くの国民が自身の中にある違和感から目をそらし、何らかの風潮に流されているようにも思います。
加害者や家族の素性を暴くことの賛否より、
一部の人間の意見をあたかも世の総意のように感じたり、
匿名でしかものを言えない人の発言を意見としたり。
そこにこそイジメにつながる、お粗末なメンタリティーの根源を感じます。
今この国に形成されるべき世論、総意、風潮は、
自分で考え自分の名前で発言したもの以外は意見として価値がないという認識。
そしてもう一つは、
全ての人にもし同じ環境で生きていたら、加害者と同じ人生を歩むことになった可能性があったという認識だと思います。
この二つが叶えば子どもたちのイジメは、本当の意味で無くなる。
本当の意味でとは、隠蔽、取り繕い、押さえ込みなどではない形でという意味です。
心からそう思います。
======================
メールマガジン 『寺子屋ありがとう 雑記帳』
メール講座 『聴き方教室』
著書 『届いてますか?子どもたちからのメッセージ 』
今後の予定 =============
3月1日 UOZUアカデミー30周年記念講演会
3月2日 聴き方教室新潟
3月8日 ラーニングマップマスター講座
3月9日 聴き方教室横越
3月16日 聴き方教室新潟
3月20日 聴き方教室県央
3月24日 メンタルマスター講座
3月28日 聴き方教室長岡
各種イベントの詳細につきましてはこちらで確認ください
http://terakoya-arigato.jp/