〜寺子屋ありがとう〜 コラム vol.38 2014.06
201406 目指すべきもの
こんにちは
先日6月26日
元吉本興業伝説のマネージャー 大谷由里子氏講演会を開催しました。
『寺子屋ありがとう』主催の講演会、今回で7回目となりました。
講師の書籍や講演を通して、直接お話しさせていただいて、
私どもの理念と繋がるもの、私には力不足で伝え切れないことをお伝えいただきたい。
そんな想いで登壇をお願いしては回を重ねてまいりました。
今回も多くの方に喜んでいただき、私自身貴重な経験をさせていただいたと思っています。
このような企画で苦労するのが集客です。
もともと私は営業下手。
多くの方に喜んでいただけると分っていても、この手の企画から遠ざかっていた時期がありました。
そんなある時、コンサルタントをやっている知人今井孝氏から、興味深い二つの言葉を教えてもらいました。
・集客を楽しむこと
・満席ではなく、当日までできることをやり切ること
この二つの言葉が私の背中を押してくれて、一昨年4年振りに講演会開催を再開。
意識を変えるだけで随分気持ちが変わるものですね。
その後年に2回のペースで開催でき、いずれも多くの方に喜んでいただきました。
※今井孝氏:http://www.carriageway.jp/
今回の大谷由里子先生の講演会。
来場をあてにしていた約100名の団体さんが1週間ほど前に来られなくなりました。
300名の会場です、少なからず動揺しました。
一瞬会場変更や、座席の取り外しなど姑息な(笑)手法が頭を過りましたが、気を取り直して、上記の二つを再確認。
「今楽しみながらできることをやり切ろう」
できること
知人一人一人に個人メールでお誘いしました。
楽しむこと
営業メールではなく、近況報告・ご挨拶がてらのお願いメール。
やることがあると、必要以上に落ち込むことも、不安に苦しむこともないですね。
結果として、当日を満席で迎えることができました。
近況報告がてらと言いながら、困った時だけのお願いメール。
私の中ではそんな負い目がありました。
それでも、多くの方からご参加いただけたり、参加はできないけど案内をもらって嬉しかったと言っていただいたり。
大変ながらもありがたい気持ちで最後の1週間を過ごせました。
50年間生きてきた中で握りしめてしまった苦手意識。
本当は苦手なことの中からも、喜びを見出せるのかも知れません。
ふとそんな風に思いました。
ポイントは、
・楽しむこと
・結果ではなく、今できることを最後までやり切ることを目標とすること
ですね。
これからもイベントごとだけでなく、なにかに挑戦し続ける生き方ができたらと思います。
そして、挑戦している人に寄り添う時も、
その方が楽しめるように、結果に振り回されることなく、楽しく夢を追い求め続けられるように。
そんな存在でいられたらと思いました。
当コラムを読んで下さっている方にも、当日会場にお越しいただいたり、色んな形でご協力いただいた方もいらっしゃると思います。
本当にありがとうございました。
======================
メールマガジン 『寺子屋ありがとう 雑記帳』
メール講座 『聴き方教室』
著書 『届いてますか?子どもたちからのメッセージ 』
今後の予定 =============
7月 5日起業塾pre講座『寺子屋式マーケティング』
7月 7日聴き方教室新潟
7月 8日聴き方教室横越
7月25日聴き方教室県央
7月27日柿崎デザインコンシュルジュ養成講座3rd
7月28日聴き方教室新潟
7月29日寺子屋メンタル教室
各種イベントの詳細につきましてはこちらで確認ください